2020年にレビューを比較し、調べまくった末に購入した物がどうだったのか、メリット・デメリット紹介します。
今年はずっと在宅引きこもりだったので、QOL上げるために時短グッズ・効率化グッズを買い漁りましたが、その中でも万人受けしそうなものを紹介。
目次
在宅ワークでQOL上げたグッズ
スマホ・タブレット寝ながら見れるスタンド
スマホやタブレットを固定して寝ながら見れるスタンド。4000円くらい。
家にスマホが6つ、iPad Air2がありますが、全部きちんと固定できてます。
メリット
落ちない、ずれない、揺れたりせずとても安定感がある。
360度回転でき、スタンドの高さは最高175cm。
ベットに挟むタイプとか、テントみたいなタイプとか色々調べましたが、このスタンドタイプが1番壊れにくかったり安定して安全?っぽい。
結構雑に動かしていますが壊れないです。
デメリット
今のところない。
ゲーミングチェア
まともなゲーミングチェアの中で1番安かった(18800円)のでAmazonで購入。色も複数あります。
(今Amazonで見たら15800円になっており悔しい。1番安い色は14800円)
メリット
普通に使えるし、座り心地良い。腰の痛さが全然違う。
165度のリクライニング可能、人間工学を基に設計された3D形状らしいです。
座面とクッションは柔らかいPUレザーを使用。
一年無償部品交換保証あり。
デメリット
組み立てが必要。組み立て作業が面倒すぎる&超苦手な人は微妙かも。
チェアマット
ゲーミングチェア用です。大きさは100-120cmで十分な感じです。
メリット
SGS認証済無毒エコ素材、素材は鉛、フタル酸エステル等フリー。
耐水性があるPVC製だから水が染み込まず、ジュースなどをこぼしてもサッと拭き取れる。
1年間の保証期間付き。
デメリット
開封時は丸まっているので、四隅に本とか置いて平すべし。
ディスプレイ
デュアルディスプレイ用に使っています。
楽天で12000円くらいでした。なかなかコスパ良いのでは?
パソコンスタンド
ノートPCの場合におすすめ。
肩こりや作業効率がパソコンスタンドのある・なしで全然違います。
同じ商品なのにamazonだと2000円、楽天だと3700円以上とかなので、Amazonの方が安いかも。
加湿空気清浄機
メリット
加湿器・空気清浄機両方の機能あり。
水を大量に入れられるため、1回の給水で3~4晩分くらいもつ。
加湿程度を3段階で調整できる。
空気清浄機は花粉・のど肌・節電モードがある。
ダイキンが空気清浄機に強いブランドなのもあり、これを選びました。
デメリット
花粉ガチ勢なので空気清浄機は良いものを欲しい!と思い買ったので、他の空気清浄機より高い。
ミルクスチーマー
メリット
ふわふわのミルクがボタン一つでできる。
音がかなり静かなので、夜でも使いやすい。
ホットミルクフォーム、アイスミルクフォーム、ホットミルクの3つを作れます。
カップでそのまま飲めるので、皿洗いが楽。
コーヒーにミルクフォームをかけてカフェラテ的にも飲めるし、ミルクフォームにコーヒーをそのまま入れても美味しい。
デメリット
一気に数人分の大量のミルクフォームを作ることができない。1回に1人前しか作れない。
低脂肪乳だとミルクフォームは泡立ちにくい(特濃と書いてあるような牛乳だとかなり泡立ちます)。
Amazonレビューで泡立たないと書いている人は低脂肪乳を使っているのかなーと思います。
ミルクスチーマーにしては高い。でも、Amazonや楽天で比較しまくった結果、1番レビューが良かったので購入しました。
L字型机
L字型机をネットで検索したら6990円で1番安かったので楽天で購入。
色はブラック、ホワイト、ホワイトメープルなどがあります。
メリット
安い
普通に綺麗だし、使い心地も便利
結構早く届く
L字型の片方を外して、小さい机として利用することも可能。
デメリット
ネット通販なので当たり前ですが、組み立てが必要。
組み立てがほんとに嫌いな人は、ネットでL字型机買わない方が良いと思います。
ハードデスク
QOL上げたと言うかひたすらコスパ良かった。
楽天で4TBで9040円と大容量で格安のものを購入。主にYouTube撮影動画の保存用に使っています。
Osmo Pocketで4K動画を撮ることが多く、パソコン内のデータ容量をかなり圧迫してしまうので購入。
他の製品を比較したところ、普通1万円だと1TBしか容量がないので、かなりお買い得でした。
時短グッズレビュー
食洗機
Amazonで一番コスパが良く、ベストセラーだったので購入した食洗機。
容量は2人暮らしで自炊する人くらいにちょうど良いと思います。
メリット
3万円弱で購入できます。
賃貸でも工事なしですぐに取り付けられるので便利です。
水筒、炊飯器とか、大きすぎないフライパンなら入れて洗うことができます。
皿はもちろん、フライパンも大きすぎないものは入れることができます。
水入れる手間とかあるので、皿洗いがめっちゃ楽になったわけではないですが、皿洗いが嫌いな人には良いかと思います。
しつこい汚れ、例えば底の深いコップなど自分で取りにくい汚れについては食洗機で取れやすいのでオススメ。
デメリット
場所を取るような皿や、色々な形状・大きさの皿を使うと、食洗機の中に入れづらいです。
音に敏感な人はうるさく感じると思います。音が気になる人は食洗機が終わるまで隣の部屋とかにいた方がいいです。
使うときに最初はステップが多く感じてちょっと手間でした(食洗機に入れる前に、洗う皿をサッと水につけ、食洗機用洗剤を入れて、食洗機の中に水を3杯位いれて運転開始します)。
ノンフライヤー
メリット
魚、肉、ポテトなど調理できる幅が広い(それぞれモードが選べます)。
放置しておけば勝手にできるのでかなり楽です。
油なしでできるのでヘルシー。
夜は毎日のように、これで魚や肉を10分焼いて終わりです。
大容量の3.5Lなので一気にたくさん調理できる。
デメリット
特にない。
乾燥機付ドラム式洗濯機
日立BD-SV110Eのドラム式洗濯機を購入。ドラム式は値段が高いし、取り付けとかもあるので比較しまくりました。
取り付け費用も入れて25万円くらいかかりました(セールで購入)。
自分の家の洗濯機の取り付け部分(洗濯機置くところ)が、大きさ・仕様に対応しているか分からないので、絶対通販より家電量販店に直接買いに行った方が良いです。
家電量販店によっては無料で家にチェックに来てもらい、対応可能ということが分かってから購入できます(取り付けも頼むなら見積もりもできた気がする)。
また、家電量販店なら取り付けも一気にできて安心でした。
Amazonなどで購入すると、別途取り付けの人を頼む必要があるっぽく面倒です。
メリット
ボタン一つで乾燥までしっかりやってくれて楽すぎる。乾燥まで入れて3時間くらいです。
洗濯・乾燥までやるなら6kgまで入ります。
布団を洗う時や、洗濯物が多い時は1日2回とか回しますが、きちんと機能している。
生乾きとか、臭いとかそうゆうのが一切ない。
スチームアイロン機能がある(まだ使ったことない)。
コースが豊富(ダニ・消臭除菌・花粉・槽洗浄・デリケート・おしゃれ着など)
デメリット
当たり前ですがドラム式洗濯機なので安くはないし。7~10年もつので、引っ越ししたり海外に住もうってなったときに気軽に捨てられない。
便利家電・グッズレビュー
西川の100回洗えるマスク
メリット
100回洗えて4枚で2190円。
100回洗濯試験をクリアしており、長時間使用しても耳が痛くなりにくい。
耳掛け部分は3,000回の引っ張り検査をクリア。
フィルター機能として花粉90%をカット。 ※同封の説明書には「ウイルスや花粉をカットする機能はない」とありますが、フィルター機能として花粉90%以上カットの証明がとれました。(2020年4月販売開始以降、すべての商品に該当します。)
さすが東京西川とあって触り心地が良く、当然マスク開封したて特有の変な匂いもしない。
息がしやすい。
デメリット
ウイルスカット機能はない(布マスクはUNIQLOのマスク以外で、ウイルスカット機能ついてるのあるのかな?色々調べたけど、見つけられませんでした)。
詳細は口コミレビュー・東京西川100回洗えるクールマスクMサイズ比較をどうぞ
ハンディスチームアイロン
3000円で購入できる格安スチームアイロン。これもAmazonでベストセラー1位だったので購入。
メリット
アイロン台が不要。
安い、小さいので場所を取らない。
壁にハンガーをかけるなど、後ろを安定させたままアイロンをかけた方が良いです。
デメリット
1回水を入れたらワイシャツ2枚くらいしかアイロンできない。
元々形状記憶されている服をサッと整えるくらいに使うのが良いです。
くちゃくちゃの服を整えようとすると、普通のアイロンよりは時間がかかります。
ハンガーにかけて手で持ったままアイロンすると安定しない。
蓋をきちんとしないと水が溢れることがあって、火傷に注意。
小さい子供とかは危険なので使わない方がいい。
コードレス掃除機
Amazonのまともそうな掃除機の中で、1番安そうだったので購入。
ルンバは結構音が大きく、障害物あると止まってエラーが出る場合があること、細かい部分の掃除ができないので断念。
メリット
コードレスなので、どこでも掃除できる。
長さを短縮できてハンディ掃除機にできる。
デメリット
掃除機のゴミをしばらく捨てないと、掃除機が臭くなる(これが他の掃除機も普通らしいが)。
Osmo Pocket国内正規品
最近2も出てきたこともあり、どんどん安くなってる(泣)
私が買った時はセールで36200円だったんですが、Amazonで33800円になってます。
ちなみにmicro Sdが必須ですが、AmazonでSDカードセットで一緒に売ってるmicro SDは4K動画撮るには足りないらしいので、後述する128GBのやつを別途購入がおすすめ。
メリット
小さくて軽くて持ち運びやすくて片手で撮影しやすい。
観光してる時も、片手で持ってるだけでブレずに綺麗な動画(4K)・写真が撮れる。
私はマイクとか広角レンズとか何もカスタマイズしていませんが、十分綺麗です。
YouTube動画用に家でも使用しています(ライトなしでも十分綺麗に撮れる)。
画面が小さいのでスマホと移動させて画面を大きくしたり、Macbookにも撮影した動画をそのまま取り込める(Mac付属のUSB)。
他のアクションカメラGo ProやFimi Permなど中国製品もYouTubeのレビュー動画やコメントを比較しまくって、結局Osmo Pocketに決めました。
- 価格(現在33800円)
- 単体でOK(Go Proはカメラアームが別途必要)
- ブレずに綺麗に撮影(Fimi Permはブレてた )
と言う点が決め手になりました。
デメリット
Go Proと違って水に弱い。
海で撮影するときとかは、かなり気をつけました。
Osmo PocketのmicroSD
Osmo PocketをレビューしてるYouTuberやブロガーがみんなおすすめしてたので購入。
4K動画撮影するなら、AmazonでOsmo Pocket購入するときにセットで購入できるやつだと容量が足りないらしい。
これ使って4K動画撮ってますが、カクカクしたり全くしないし、ちゃんと使えています。
Osmo Pocketの固定機
撮影がすごく楽になった機器。家で撮影する時に使用。
Osmo Pocketとスマホをつなげて固定して撮影できます。
DJIの公式製品が高いので、購入(これは公式になかったかも)。
類似製品が4つくらいあったのですがAmazonで3500円くらいで、しっかりしてそう&レビューも上々なので購入。
メリット
安定して置くことができる、足がしっかりしている。
多少足の高さを変えることをできる
デメリット
取りつけ・取り外しの時に多少圧力がかかる。
美容コスパグッズレビュー
大量に買いましたが、ここでは万人受けしそうなものを紹介。
モイスチュアマイルドホワイト パーフェクトエッセンス
メリット
普通は高級化粧品にしか入ってないナイアシンアミドという成分がプチプラ化粧品のこの製品に入っていて、かなり話題になった商品。
ナイアシンアミドはシワ・シミに効く成分。
化粧品成分解析系YouTuberのすみしょうさんや、その他皮膚科医などコスパ抜群の美白化粧品としてこぞって勧めていたので購入。
敏感肌でも使える美白としてもオススメされており、今4本目ですが実際敏感肌でも問題なく使えています。
4つ目リピートして顔以外の全身保湿として効果を試していますが、ベタつかず保湿をしてくれるし、夏に日焼けしまくった足が徐々に白くなってきているのが分かります。
大容量入っているポンプなので、節約せずに使いやすい。
Amazonでは、同じ量入っていても詰め替えパックより、本体の方がなぜか安い。
デメリット
敏感肌にも使えるが、すみしょうさん曰く効果は緩やからしい。
劇的・スピーディーな効果は見込めない。
ルシェロ歯磨き粉
歯医者に歯の色素沈着で治療しに行ったら、強くオススメされた歯磨き粉。
実際に歯医者でこの歯磨き粉だけで歯の表面の汚れの一部をこれで取り除いてもらいました。
これで取れなかった汚れは、歯医者専用の機械で取り除いてもらいました。
一発で真っ白になることはないのですが、コーヒーやお茶などでついた目立った汚れは段々と取れます。
1500円で歯磨き粉としては高いですが、週1回だけでOKだそうなので、1年くらいもつと思います。
歯医者で買おうとしたら2300円くらいだったので、Amazonで買う方が断然安いです。
一般家電レビュー
クーラー三菱電機霧ヶ峰
新居の自分の仕事部屋にクーラーがついてなかったので、三菱電機のクーラーMSZ-R2219-Wを購入。
家電量販店でセールしてたときに9万円くらいで購入。
取り付けは、クラウドソーシングみたいなやつで、フリーランス?に安く取り付けてもらいました。
メリット
すぐ部屋が寒くなる&暖まりとても快適。
デメリット
安くはない買い物。
炊飯器
Amazonでレビューがまあまあ良く、安すぎない中堅どころの炊飯器を購入。3合で5000円ほど。
メリット
白米/無洗米/早炊き/おかゆ/玄米/エコ炊きができる。
早炊きでも普通に美味しいので、いつも早炊きを使っています。
他の炊飯器同様、バナナケーキとかチーズケーキも作れる。
デメリット
特になし。
電子レンジ
12000円くらいで、Amazonレビュー評価がまあまあ良かったので購入。
メリット
電子レンジ、オーブン、トースト機能があるので、食パンとかも焼ける。
デメリット
オーブン使ってるけど、焼けてるのか焼けてないのかよくわからない。
正直オーブンの機能は微妙?使い方が誤ってるのか、自分の料理の材料配分がおかしいのか謎だけど、グラタンやケーキを一度もまともに作れたことがない。
その他の機能は問題なく使えてる。
冷蔵庫
2.5万円ほどの2人暮らしくらいのサイズ。Amazonのレビューがまあまあ良く、高すぎなかったため購入。
メリット
特に不具合もなく普通に冷蔵庫の役割を果たしている。
デメリット
冷凍庫の割合が大きすぎる。
冷凍庫あまり使わないので、冷蔵庫の割合がもっと大きいものを購入すれば良かった。
コロナでここまで家に引きこもると思わなかったのと、調味料が結構多いので、2人暮らしだと4日分くらいの食料しか入れられない。
たこ焼き器
Amazonでベストセラー1位で価格も普通だったので購入。2000円くらい。
24穴なので、2人くらいで食べるのにちょうど良い量です。
メリット
安い。電気でつくので楽。普通に美味しいたこ焼きが焼けます。
デメリット
他のたこ焼き機と変わりないと思う。
今回紹介したものやその他、YouTubeでレビューしてる購入品もあります。