フリーランス2年半経って買って良かったもの11個・買わなくて良かった物8個を紹介します。
全て実際に私が購入した厳選したコスパ良い効率化グッズです。
目次
フリーランスで買ってよかったもの
月額166円のセキュリティソフト
ウイルス対策ソフトのESETセキュリティソフト入れています。
ウイルスが入ったりハッキングされたりするとフリーランス終わると言っても過言でないため、無料セキュリティソフトでケチらずに有料のものを入れています。
こちらのソフトは実際に私が取り入れているもので、
30日間お試し無料、3年で5980円(税込)なので、月額166円でかなり安いです。
格安SIM
楽天モバイルの格安SIMを使っています。
使い放題の5Gが1年間無料、各種手数料も無料です。
さらに楽天ポイントも大量にキャッシュバックされます。
端末も楽天モバイルで購入しましたが、これも購入した端末代が全てキャッシュバックされたので、実質全て無料で1年間使えることになりました。
もちろん端自分が既に持っている端末にもSIMを使えます。
1年間無料なのに契約縛りなしなので、無料期間が過ぎたら条件なしで解約できます。
確定申告に必要な会計ソフト
フリーランスになったら確定申告は必須です。
ただし、フリーランスをしていて、お金を使ったり、収入を得た記録をすべての残しつつ、勘定科目を設定したり、領収書を取っておくなど面倒です。
そんな時に必須なのが会計ソフトで、クレジットカードと連携したり請求書を会計ソフトから作ることで自動で計算をしてくれて、確定申告を効率化できます。
自分で収支を把握できるので、収支管理にも便利です。
freeeを使うメリット
- スマホで経費・収入などを登録できる
- 銀行・クレジットカードと連携して自動処理
- ステップに沿って質問に答えるだけで確定申告書類を作成
- 見積書や請求書も作れる
まずは30日無料で使うことができます。
私はプランは1番安いのを使っています。
ディスプレイ
デュアルディスプレイに使っています。
既にノートパソコンを使っていても、画面が2つだとかなり効率が良くなります。
こちらのディスプレイは実際に私が買ったもので、性能の割にコスパ良かったので購入。
パソコンスタンド
ノートPCを買う場合はパソコンスタンドも買うのがおすすめ。
パソコンスタンドで、パソコン画面の高さを上げて、良い姿勢で作業できます。
肩こりや作業効率がパソコンスタンドのある・なしで全然違います。
同じ商品なのにamazonだと2000円、楽天だと3700円以上するので、Amazonで購入するのがお勧め。
L字型机
ワンルームでもOKなL字型机。複数の机で作業できるので効率化できます。
机は片方だけ使うことも可能。
こちらのL字型机は楽天デスク部門デイリーランキング1位だそうです。
ハードデスク
主にYouTube撮影動画の保存用に使っています。
Osmo Pocketで4K動画を撮ることが多く、パソコン内のデータ容量をかなり圧迫してしまうので購入。
楽天で4TBで9040円と大容量で格安のものを購入。
普通1万円だと1TBしか容量がないので、かなりお買い得でした。
自分のWebサイト
自分のサイトが名刺、自己PR、営業の役割を果たす
特にメール営業するときに、ブログも一緒に送ると自分の知ってもらいたいスキルや経験などをさりげなくアピールすることも可能です。
- 営業に繋がる
- お客さんに自分の知ってもらいたいことを簡単に紹介できる
- 広告収入になる
- SEOやライティングの勉強になる
ブログ作成から収益化まで5時間でできる
具体的な方法は以下の記事をどうぞ。
性能が良く使いやすいPC
思考停止でmacbookを買う必要はないと思います。
macbookは高いし、わざわざmacbookを買わなくてもコスパ良いパソコンが多くあります。
ライターやアフィリエイターなどは特にmacbookを買わなくても良いのかなと思います。
私はプログラミングをするときにスクールの教材がmacbookにしか対応してなかったのでmacbookを買いました。(あとはデザインが好きだし、会社のPCがmacで使い慣れていたため)
私が2年以上ずっと使っているのが2015~2016年に発売されたmacbook proの13インチです。
動画編集だとやっぱり重いので、動画用にWindowsのデスクトップパソコン買おうか迷っています。
フリーランスを始める時に買うべきおすすめのパソコン3選という記事で、どのパソコンにすべきか書いてあり、わかりやすくておすすめ。
クレジットカード
フリーランス専用のクレジットカードを作っておくことをオススメします。
そうすれば確定申告がかなり楽になります。
また、クレジットカードを複数持っておくことで海外ATMでお金を下ろせないときに重宝します。
海外では自分の持っているキャッシュカードの対応ATMがなかったり、キャッシュカードがATMに吸い込まれてしまったり、無くしたときに活躍するので持っておきましょう。
オススメのクレジットカードはエポスカードです。
年会費永年無料で、海外旅行に一緒に持っていくだけで使えます。保険料や手数料も一切なしで完全無料。
噛まれた日から180日以内に使った交通費、治療費など全て保証されます。
タイで猫に噛まれて6万円分のワクチンを5回打ったのですが、エポスカードの海外旅行保険で無料にできました。

他にも在宅ワークで買って良かったグッズを動画で紹介しているので参考にしてみてください。
フリーランスで買わなくて良かった物8つ
以下の職業を実際やってみて必要なもの、必要なかった買い物を紹介します。
ホームページ制作(コーディング・Webデザイン)、Webマーケティング(ライティング、ブログ、アフィリエイト、SNS、YouTube)の職種を想定しています。
名刺
まず私はここ2年間で名刺を使う機会が全くありませんでした。
特にWeb系フリーランスは名刺がなくとも、連絡先が分かれば良いので必要ないかと思います。
私は全てメール、オンラインチャット(Slack、ChatWork)、Skypeでのテレビ通話などオンラインでやり取りしています。
実は私の場合は全てオンラインで受注〜納品までしており、クライアントと会ったことも一度もないです。
色々なクライアントとやりとりしているのですが、全てオンライン上でのやりとりです。(最初から知り合いだったとかでもない)
なので、より一層名刺が必要なかったのだと思います。
ただし、例えば、地方の高年齢層の方々と直接会ってやり取りする場合や、少しお堅いクライアントとやり取りする場合などはあって良いと思います。
最初から名刺を作るのではなく、必要になってから作れば良いと思います。
カメラ
ライターやブロガーのカメラはスマホで十分
例えばライターやブロガーの人はカメラが必要なんじゃないかと思われがちですが、スマホのカメラで十分でした。
わたしは2つの会社でライティング案件を行なっていましたが、両方ともスマホのカメラの画質で十分と言われました。
ちなみに私の使っているスマホのスペックはiPhone7レベルでした。
内容によっては質の良いカメラを求められることもあります。
ただし私がしていたように軽い副業レベルで良いなら、スマホのカメラスペックでも十分だと思います。
Youtubeのカメラは最初はスマホでOK
Youtubeのカメラは、ジャンルによりますが、ビジネス系・ノウハウ系なら最初はスマホで良いと思います。
vlogとか景色を撮影するなら画質が良いカメラを買った方が良いと思いますが。
ちなみに私は、物撮りしてレビューしたり、vlog撮りたいので、OsmoPocketを購入しました。
カメラは色々比較しましたが、OsmoPocketは小さくて軽いので持ち運びしやすいし、元々手ブレ補正ができるジンバル付きなので、他に揃えるものがSDカードくらいで便利です。
OsmoPocketに必要なSDカードは動画系YouTuberがよく使っているこちらを購入しました。
実際のOsmo Pocketで室内撮りした動画はこちら。
ライトをつけていないためちょっと暗いです。
YouTube用マイク
Youtube撮影でマイクが必要と思われる方がいるかもしれませんが、
最初はなくても良いのでは?と思います。買って結局あまり使わなかったら勿体無いので。
登録者が1万人以上とか人気が出てきたりしてから考えれば良いと思います。
ボイスレコーダー
ライティング案件のインタビュー時にボイスレコーダーをわざわざ買う必要ないです。
二度手間になってしまうので、その場でPCに打ち込む、メモするなどしましょう。
また、スマホの無料アプリでボイスレコーダーがあるので、それを使えばOKです。
macの有料便利アプリツール
タスク管理ツールなどのmacの便利アプリをわざわざ買う必要はないと思います。
基本何でも無料でこなしており、有料アプリをインストールしたことがない私ですが、有料のアプリなくても快適なフリーランス生活送れています。
腕時計
これはフリーランスになってから一度も使ったことがないです。
クライアント先での常駐案件であっても、PCを常に触るWeb系では腕時計は特に必要ないでしょう。
ちなみに会社に勤めていた時も腕時計をつけない人が増えていました。
ただしクライアント先のケータイ持ち込み・取り出し禁止の場所で作業することがある、
時間確認のためにスマホをチラチラ見るとクライアントの失礼にあたる可能性があるなどの場合、必要かもしれません。
フリーランス目指す人向けの本
フリーランスを目指すための自己啓発的な本は買ってないです。
基本的に情報のほとんどはネットで無料で得ています。
コーディング、WordPress、デザインといった教科書的なものは本を買って勉強しました。