ブログ始める前にやっておかないと痛い目見ることを紹介します。
下手すると10時間以上の手間がかかるので、ブログ開始前にやっておくことをオススメします。
私が実際に記事を書く前にやっておかなくて手間がかかったことを、後悔が大きい順に紹介します。
ブログ始める前にやっておかないと痛い目
目次
SSL化はブログ始める前にやるべき
ゴロニャン
SSL化とはSEOやセキュリティ対策
SSl化すると、SEO対策に加え、セキュリティ対策にもなります。
SSL化されているサイトはホームページアドレスの最初が「https」になっています。そうでない場合(「http」になっている場合)はSSL化をすることをオススメします。
オススメは、ブログのサーバーを最初からSSL化が数分でできるエックスサーバーにしてすぐに完了させることです。
エックスサーバーはコスパが良く初心者向けで使いやすい、性能も良いサーバーです。
エックスサーバーでSSL化を行っておけば、お名前.comからSSL証明書を発行してくださいというメールが来ても対応不要です。
SSL化する方法
エックスサーバーでSSL化する方法を紹介します。
1.サーバーパネルのSSL設定
まずはエックスサーバーのサーバーパネルにログインし、SSL設定をクリックします。
2.対象のドメインを選択
今回SSL化したい対象のドメインを選択します。
3.独自SSL設定追加からSSL化
独自SSL設定追加と言うタブからSSL化します。
WordPress設定の時に「SSL化する」と言う部分をチェックしていた人は最初からSSL化がされています。
その場合は下部に「すでに独自SSLが設定されています」と出ています。
3.管理画面からhttpsへ変更
最後にWordPressの管理画面で、WordPressアドレスとサイトアドレスをhttpからhttpsへ変更しましょう。
、
これで完了です。Xサーバーは使いやすすぎます。
Xサーバーの詳細は以下の記事をどうぞ。
パーマリンクの設定
パーマリンクとは?
パーマリンクとは、ブログタイトル以下のURLのことで、パーマリンク適切に設定するとSEOに良いです。
このブログのURL「https://guuten.net/blog-beginning/」だと「blog-beginning」の部分です。
パーマリンクを変えないとどうなる?
これは最初のデフォルト設定で、post=1などと投稿IDが設定されています。
デフォルト設定のままにすると管理が大変です。
例えばGoogle Analyticsで、どの記事がPV数が多いかなどを分析するときにリンク名で表示されるので、適当な数字だと分析に時間がかかります。
私はこれで100記事ほどデフォルトのままにしていたので、その後に一つ一つ手動でパーマリンクを変え、
以前のURLを新たなURLに飛ばすリダイレクションを行うという作業をして、手間がかかりました。
リダイレクションをしまくるとサイトスピードが遅くなるのでオススメしません。
パーマリンクの設定方法
1.管理画面の設定>パーマリンクへ
管理画面の左側にある設定から、パーマリンク設定をクリックします。
2.投稿名をクリック
ジャンル、キーワード設定
雑記ブログはオススメしない
よく、ブログはまず雑記ブログから始めて続けることが大事だと言われます。私もそうやって始めたのですが、激しく後悔しています。
色々なことを書きすぎて、最終的にサイトのテーマを統一させるために多くの記事を大幅にリライトしたり消して疲れました
ジャンルを統一せずに決めずに色々なことを書くとSEO的に弱くなってしまいます。
また、テーマやターゲットを広げすぎて、読者が離れてしまうことも。
ジャンルの設定方法
どんなジャンルが良いかわからない場合は、以下3つの方法があります。
自分の経験・得意分野をブログジャンルにする
自分の経験分野、得意分野をジャンルに設定する方法です。そうすれば自分の経験から語れて、自分の学びにも繋がります。また、フリーランス向けのブログは多く競争率が高いので、例えば「主婦のフリーランス」などターゲットをより限定するのもオススメです。
自分の学びたいことをブログジャンルにする
例えばプログラミングについて学びたいなら、プログラミング系をジャンルにしましょう。そこで自分が日々学んだことを発信していくと良いでしょう。
稼げることをブログジャンルにする
美容、金融など、稼げると言われているブログジャンルがあります。
ググればすぐにわかると思いますが、広告収益で稼ぐことをメインにするなら、このようなジャンルを攻めるのも良いと思います。
ただ最近GoogleのアップデートでYMYL領域と呼ばれる、美容、健康、金融などの分野はリスクがあると言われているので注意です。
2.ブログのキーワードを設定
自分のブログのジャンル、ターゲットが決まったら、キーワードを決めましょう。
そのキーワードのボリューム測ったり、競合の強さをみて、そのキーワードで描くかどうかを決めます。
例えばこのブログだと「フリーランス 稼ぐ」がブログ全体のキーワードで、記事としてコーディング・デザインなどのフリーランスの各稼ぎ方のキーワードがあります。
WordPressテーマ決め
WordPressテーマを後で変えると手間
私は最初無料のテーマを使っていましたが、途中からSANGOというテーマに変えて、設定やバグ修正に数時間かかってしまいました。
具体的にはテーマ独自のショートコードや、見出しデザインなどです。
WordPressテーマは最初に導入したものをずっと使い続けるのがオススメです。
使うWordPressテーマに後悔しないように
私のWordPressテーマは最初は無料のもの、今はSANGOなのですが、
後で紹介するSTORKもしくはSWALLOWにしておけば良かったと思います。
SANGOは見た目が可愛いのですが、デザインに合う色の設定が難しいです。
ゴロニャン
私みたいに、ブログの見やすさに時間をかけるよりも、とりあえず書きたいという人は見にくくなるかもです。
ゴロニャン
ただ、もう一度設定し直すのが面倒なので、もう変えません。
ブログの目的が曖昧だった
ブログの目的を曖昧だったので、最初は目的を1つに絞ると成果が出やすいでしょう。
例えばPVが少なくともアフィリエイトで稼いでいる人はおり、PVが多い割に稼げていない人もいます。
主に以下の3つの目的が挙げられます。
- アフィリエイトで稼ぐ
- PVを上げる
- Web制作など案件を受注する
1.アフィリエイトで稼ぐ
とにかくお金が欲しい人にオススメ
アフィリエイトに目的を絞るのは、とにかく数字を追い求めたい人にオススメです。
あと、SEOや購入までのCV率を上げるUXの簡単など色々Webマーケの知識もつきます。
オススメのASP
初心者が登録するのにおすすめがもしもアフィリエイトです。
理由は、簡単リンクという機能でamazon、楽天、Yahooのアフィリエイトも超簡単に完結するので1つで4つのアフィリエイトをすることができ、楽チンです。
アマゾンアソシエイトや楽天アフィリエイトにも個別で登録する必要がないです。
次にオススメなのがA8.net。有名大手で対応もきちんとしている、ITPも最も対策してくれていると言われており、私も1番使っています。
その他は時間があったら登録するのが良いです。
2.PVを上げる
インフルエンサーになる、自分をブランディングして最終的に自己プロデュースした商品・サービスを売る感じです。
最初はGoogleAdsenseから収入を得て、有名になったらサロンを開いて稼ぐなどファンビジネスに応用できます。
3.仕事を受注する
ブログ経由で案件を受注して稼ぐのもありです。
WordPressでサイトを作ったらやるべき8つのSEO対策にある内容もSEO的にやっておくのがオススメです。