最近人気が出てきているUXデザイナーに必要なスキルについてお伝えします。
UXデザイナーに必要なスキルを知る最も手っとり早い手段は、UXデザイナーの求人の応募要件から「何を行うのか」「どんなスキルが求められるのか」を見ることです。そこから逆算して必要なスキルをつけましょう。
目次
1.UIUXデザイナーの仕事内容
UXデザイン単体でポジションの募集をしている企業は少ないので、UIUX両方の仕事を行う前提で解説します。
簡単にまとめると、以下を行います。
UIUXデザイナーの仕事内容
- ユーザー(ペルソナ)の設定、ユーザーは何に困っているか特定
- サービスを使うことでユーザーにどんな体験をしてほしいか、それを実現するために何が必要か特定
- それを実現するために具体的にどんな画面にするのが良いか決める
それぞれの仕事内容
1.UXデザイナーはヒアリング調査から必要な要件を決める
・ ユーザーテストの執行
・ 対面インタビュー
・ フィールド・リサーチ
・ 徹底的なアナリティクス分析
・ プロトタイピング
・ レイアウト
2.UIデザイナーはUXデザインされたものを具体化する
• インターフェイスのレイアウト
• インターフェイスのデザイン
• ビジュアル・デザイン
• インタラクション・デザイン
• ビジュアルのガイドラン作成
2.UIUXデザイナーに必要なスキル・経験
UIUXデザイナーに必要なスキル・経験
企業の募集内容によって異なりますが、大きく分けると以下が必要なスキル・経験です。UIデザインとコーディングの経験は、illustrator, photoshop,sketchや˙HTML/CSS/jQueryのスキル習得に時間がかかるから明示されているのかと思います。
- ユーザーリサーチスキル
- UI設計・デザインスキル(illustrator, photoshop,sketchなど使用)
- モックアップ作成スキル
- UIデザイン経験(プライベート含む)
- HTML/CSSコーディング経験(+α)
企業の募集例
UIUXデザイナーという職種名に惑わされないようにしましょう。必要な経験に、デザインだけでなくコーディングがあったり、UXデザイナー募集とありながらUIデザインが挙げられる可能性があります。
例1.フロントエンドコーディング経験も必要な例
■仕事内容
・BUYMA(日本語版もしくは英語版)に関するデザイン・UI設計
・BUYMA内の新機能/サービスに関するデザイン・UI設計
・HTML/CSSコーディング
・マルチプラットフォームへのコンテンツ展開
・新機能開発や既存コンテンツの改善
■応募資格
・Webデザイナー/マークアップエンジニア/フロントエンドエンジニアなどの実務経験
・UI設計・Webデザイン経験
・HTML/CSSコーディング経験
・JS or CSSを用いたUI作成スキル (例:使いやすい入力フォームなど)
・マルチプラットフォーム対応スキル
例2. 未来のUXデザイナー募集とありながら、バリバリUIデザイン経験が必要な例(freee)
■仕事内容
・web / タブレット / モバイルアプリの UX 開発
・インフォメーションアーキテクチャ
・インターフェースのデザイン
・プロトタイプ/モックの作成
・ユーザーリサーチ
■応募資格
(下記のいずれか必須)
・コミュニケーションデザイン、情報デザイン、インターフェースデザイン、インタラクションデザイン、ユーザーエクスペリエンス等の分野について興味を持って学んでいる
・Web アプリまたはモバイルアプリのUIのデザイン経験(プライベートを含む)
3.UIUXのスキル・経験をつけるには
UIUXのスキルも経験もなくとも、自分でつけて企業にPRすることができます。具体的に手順を解説します。
- 本やスクールでデザイン理論をインプットしまくる
- 実際に自分で作成する(模写・自作)
- クラウドワークスなどで稼いでみる
1.本やスクールでデザイン理論をインプットする
デザインの基本知識をインプットをする
UXデザインの基本をインプットする
続・インタフェースデザインの心理学 ─ウェブやアプリに新たな視点をもたらす+100の指針
実質無料でデザイン本を読みたい人はKindle Unlimitedがおすすめです
AmazonでKindle Unlimitedというという月額980円で本読み放題プランに入ると、「30日間無料体験」もやってるのでデザイン関連の本が実質無料で読めますよ〜
微妙だったら解約もワンクリックで行うことができ、解約料無料です。
上で紹介している本はないことも多いですが、様々なデザイン本や、そのほか好きな本をまずは30日間無料で読み放題なのでぜひ試してみることをオススメします。よくデザイナーにおすすめされている「+DESIGNING」という良いデザイン、悪いデザインをわかりやすく紹介していたり、photoshopなどのツールの基本操作を紹介するデザイナー向け雑誌などがあります。
コーディング知識のインプットをする
まずはオンライン無料学習ツールprogateのHTML、CSS、jQueryを終えましょう。ただデザイン知識をつける方が優先です。サイト上でコーディング&答え合わせ機能がついているので、自分で環境を設定しなくとも学べます。
2.実際に自分で作成する(模写・自作)→スキル・経験をつける
模写をする
・デザイン
ウェブサイトやアプリの模写を行う。photoshop、illustrator、sketchなど、行きたい企業が使っているツールに合わせて行う。
・コーディング
ウェブサイトの模写を行う。具体的な方法は以下の記事を参考にしてください。
自作する
・デザインを自作する
インプットした内容を元に、ユーザーを想定してUXUIに沿ったアプリやウェブサイトのデザインをしてみましょう。
・コーディングしてサイトを自作する
インプットをした内容を元にサイトを自作してみましょう。上記で作ったデザインを元にやってみると、コーディングしやすいデザインか否かがわかって良いでしょう。チーム全体の効率を上げるためにコーディングしやすいデザインをすることも重要です。
3.クラウドソーシングで稼いでみる→経験をつける
ポイントはクラウドソーシングのプロジェクト案件に募集する(コンペ案件はコスパが悪いのでやめましょう)ことです。
illustratorやphotoshopを最も安く買うには?
わたしはネットで最も安く手に入れる方法をかなり調べましたが、アマゾンのセールで買ったり、illustratorとphotoshopのみを買うよりも、Adobe Creative Cloudというアドビツール全てが入ったパックを「ヒューマンアカデミー講座『たのまな』」から買うのが、年間29800円で最も安かったです。
Adobeのホームページから買うよりCreative Cloudだと3万円/年、イラレ、フォトショのみだと6000円/年安いです。1ヶ月のイラレ・フォトショの講座付きで、Adobe XD(ウェブデザインツール)など他のアドビソフトも一緒に付いてきます。(通常価格ではなく29800円で購入ができます)