青蔵鉄道の乗り方・料金を紹介。
2018年の年末から女子2人で乗ったチベット鉄道旅行、青蔵鉄道の旅行記を予約方法・行き方・高山病等も含めブログにまとめました。
青蔵鉄道の乗り方
青蔵鉄道はどこから乗る?
青蔵鉄道に乗れる駅は、西寧、成都、西安がありますが、どこから乗るかは、乗車時間や飛行機の到着地で決めると良いです。
私は西寧の駅から乗りました。
理由は他の駅から乗るよりも1番鉄道の乗車時間が少なかったからです。
あまり鉄道に長時間乗っても、何か鉄道内で体調を壊す等があった場合に危険だし、ずっと乗っているのは体力的にもしんどそうだと思ったからです。
青蔵鉄道の西寧からの乗り方
西寧にある青蔵鉄道の駅に行き、そこから乗車しました。
西寧は少数民族の方もいて、中国だけど少しエキゾチックな感じでしたが、ドラッグストアのWatsonやスーパーもあり便利でした。
英語はほぼ全く通じないと思って良いです。
なので、スマホで言いたいことを都度中国語に翻訳して見せて会話すると良いと思います。
わたしは中国語を大学の第二外国語で学んでいたし、中国10都市に一人旅していたので日常会話程度の中国語には自信があったのですが、発音が全然だめで全く伝わりませんでした。
青蔵鉄道の料金!安く買うには?
片道の一等寝台で1万円
西寧〜ラサ間の片道の一等寝台で1万円(ツアー会社の仲介料込)でした。
一等寝台をとった理由は、西寧からラサに行くのに20時間かかるので、1番高い寝台個室を予約しました。
個室といっても4人部屋で、知らない人と一緒の部屋になります。
でも女性は女性同士という風に設定されていたので安心でした。
より安く買うには
より安く買う方法としては、
- 席のグレードを下げる
- 青蔵鉄道に直接申し込む
- チケットのみを売っている仲介会社に頼む
などが挙げられますが、やったことはないので安心して出来るかは不明です。
帰国は飛行機でOK
ラサから出るときは高山病の心配がないため、飛行機でOKです。
(ラサは標高が高いので、急に高地に行って高山病を発症するのが心配なので、徐々に標高が高くなる鉄道で行きました。)
ちなみに私はラサからは、ちょうど飛行機が安かった成都→寧波→東京と色々な場所を回って帰国しました。
青蔵鉄道のチケット予約方法
私はチベットのツアー旅行会社に仲介してもらい予約をしました。英語でやりとりをして予約しました。
青蔵鉄道の予約はツアーも個人旅行もOK
青蔵鉄道の予約方法は、鉄道に直接予約する方法、ツアー旅行会社を介して予約する方法があります。
私はチベットの旅行会社とツアー個人旅行(日程でツアーは組まれている)で予約したので、ツアー旅行会社に仲介してもらい予約をしました。
チベットの会社なのでやりとりは全て英語です。
ちなみに約1ヶ月前からしか青蔵鉄道の予約ができなかったです。(2018/12当時)
予約をするとき伝えるべきこと
青蔵鉄道の予約で伝えるべきことは以下2つです。
- 乗車時間
- 座席
座席は一等寝台(個室)
席の選択肢は以下3つです。
- soft sleeper sheet(柔らかい寝台)
- hard sleeper sheet(硬臥)
- 座席
西寧~ラサまで20時間程度かかったので柔らかい寝台を選びました。
日本人は大体で柔らかい寝台を選ぶようです。
他にも中国に駐在している若い日本人の方が一人旅で乗っていました。
青蔵鉄道に乗ると高山病の危険性?
高山病にならないために
青蔵鉄道の標高は正しくは覚えていませんが、富士山レベルの標高を通過することがあったため、高山病対策をしっかりと行いましょう。
具体的には、以下が挙げられます。
- 高山病の薬を飲む(ダイアモクス):日本の病院に行ってもらいました
- 消化の良い物しか食べない
- 喋らない、興奮しない
食べる量を減らす
脂っこいものを食べたり、食べ過ぎて標高の高い場所に行くと、嘔吐の危険性があります。
ちなみに列車内では小さいブドウのようなフルーツが売ってたし、西寧のスーパーでもフルーツなどが買えるので、それを買っておくと便利かもしれません。
ちなみに中国の西寧のスーパーや薬局のドライフルーツは砂糖たっぷりで甘すぎたこと、コンビニで買ったヨーグルトに髪の毛が普通に入っていたので、注意です。
日本で砂糖不使用のドライマンゴーなどを事前に買っておいても良いかもしれません。
青蔵鉄道では酸素が吸える?
青蔵鉄道では個室(soft sleeper sheet(柔らかい寝台))を選べば、一人一人の寝台に酸素を吸える装置がついています。
これは標高が高い地点に行ったときから、発動し始めます。
ただ、自分としては全く使えた覚えがないので、正常に作動していなかったかもしれません。
高山病の薬を飲む、食べない、喋らない、興奮しない、ひたすら景色を見たり寝てるだけで静かに過ごすなどの対策をして酸素を消費せずに高山病を防ぎましょう。
青蔵鉄道のビザ・所要時間・トイレは?
青蔵鉄道でビザはいる?
ラサに入るなら入域許可証が必要です。
青蔵鉄道の所要時間は?
どこから乗るかによります。2018年12月時点でラサに一番近い駅だった?西寧から乗るなら20時間です。
青蔵鉄道のトイレ汚い?
トイレは最初は綺麗ですが、時間が経つにつれヤバイほど汚くなります。
汚いだけでなく匂いも半端なく臭いです。
トイレットペーパーは置いていないので、絶対に必須です。
青蔵鉄道に荷物入る?
友人は小さいスーツケースを持って入れました。
青蔵鉄道の冬はヤバイ?
真冬に行きましたが、鉄道内がかなり暖かいので大丈夫です。
青蔵鉄道の見どころ
青蔵鉄道の見どころは景色
昼はこんな壮大な景色が、夜は星がたくさん見えます。また、牛のような家畜もたくさん見ることができます。
食事は脂っこいので控えめに
青蔵鉄道の食事はちょっと脂っこいです。当然ラサや中国で食べるより料金は高めです。
私は食べていないのですが、友人が食べた話によると普通に美味しいけど、油っこいです。
一緒の寝台列車の部屋だった中国人の女の子はそれで翌朝に嘔吐してしまったし、私の友人も気持ち悪いかも!やばい!と言ってました。
青蔵鉄道では、お湯が無料で手に入るので、日本から水筒やスープを持って行って、それを食べるのもありです。
青蔵鉄道に乗っている中国人やチベット人の多くは水筒を持ってきていました。
青蔵鉄道で友達に?外国人は?
私は女子2人で行ったのですが、4人部屋だったので同じ部屋の中国人の親子(母と娘)と仲良くなりました。
部屋は男女でしっかり分けてくれるようです。
相手の親子は英語がペラペラだったので、かなりコミュニケーションしやすかったです。
娘は受験を終えた高3の春休み?でオーストラリアの大学に進学する前、母親は研究者?で、富裕層な感じでした。
親子が乗る前から、色々な食べ物を買ってきていたり、青蔵鉄道でも色々な食べ物を買っていたので分けてくれました。
また、最後には沢山の中国茶の葉っぱもくれました(笑)
こちらはお返しにできそうなものを持っていなかったのと、その親子が風邪気味だったのでマスクとか薬をあげた気がします。
日本と中国では学校で習う漢文が似ており、その高校生の女の子が直前まで学校で習っていたためか、漢文の話をすると、めっちゃ喜んでいました(笑)
中国内ではLINEやFacebookが使えないので、wechatを交換しました。
青蔵鉄道の必須持ち物は?
チベット旅行に行った経験から、必須の持ち物やあったら良いと思った持ち物を紹介します。
必須の持ち物
- 入域パーミット
- パスポート
- お金
- ダイアモックス(高山病の薬)
- スマホとSIMなどネット環境
- 海外旅行保険付きクレジットカード
入域パーミット、パスポートについては、これらがなければラサに入域できないので、必須です。ダイアモックスはネット検索をすれば、処方してくれる日本の病院を探すことができます。
海外旅行保険付きのクレジットカードは必須です。ちなみに私が持って行ったのは
エポスカードで、年会費無料で、海外旅行保険も無料です。
また、海外で現金を盗まれた場合や、ATMの引き出しができない場合にも、クレジットカードが一部店舗で利用できるので便利です。
クレジットカードは盗まれたりなくす危険性を考えて複数常備しておくのがオススメです。
あったら便利な持ち物
- 国際キャッシュカード(ATMでの現金引き出しができます)or デビットカード
- 吐き気止め
- 冷えピタや風邪薬
- マスク
- 防寒着
- 水筒
- 消化の良い非常食
風邪予防グッズと、水筒は必須です。鉄道では熱いお湯が出る水道のようなものがあって、みんなそのお湯を使って温かいお茶を入れて飲んだり、カップラーメンを食べていました。
私は水筒を持って行ってなかったけど、寒い冬だし温かいお茶を飲めなくて残念がってたところ、同室の中国人親子が分けてくれました。
あとは非常食として消化に良いカップうどんやスープなどを持って、お湯を入れて食べるのも良いかもしれません。
※ちなみにラサでドライフルーツや干し芋は大量に安く買えました
チベット旅行関連のオススメ記事