progateはどこまで極める?何周すべきなのか?
おすすめ言語、進め方、無料期間で十分なのかなど、初心者によく質問されたポイントを紹介します。
特に私が実際に行ったコーディング(HTML、CSS、jQuery)の習得の場合について回答します。
Progateどこまで極める?何周する?
progateを何周すべきかは、個人の習得度合いによります。
以下2つができるようになるまで極めることが理想です。
- 回答を見ずに演習が解ける
- 模写コーディングができる
1.回答を見ずに演習が解ける
まずは、Progateの演習を答えを見ずに回答ができるようになることです。
私も最初は回答を見まくっていましたが、何周かするうちに見ずに回答できるようになりました。
数回、回答見ずに答えられるようになれば、その項目は繰り返さなくてOKです。
道場コースも回答見ずにできるようになるまで繰り返しましょう。
2.模写コーディングができる
模写コーディングというのは、既にあるサイトを真似して自力でサイトを作ることです。
具体的にどのレベルかわからない人は、模写コーディングをしてみて、無理だったら、またProgateに戻ればOKです。
模写コーディングについては、LP模写コーディング初心者におすすめの方法と無駄な練習を参照ください。
勉強方法は自分が好きなスタイルでOK
と言っても、テスト勉強のスタイルと同じで、基礎(Progate)を固めてから応用(模写コーディング)に進みたい人、逆の人もいると思うので、自分に合ったスタイルでOKです。
3周して、そのまま実践に進む人もいます。
その場合は完全に身についてない状態で実践をすることになるので、「これってどうやって実装するんだっけ?」と何度もProgateを見返すことになると思います。
私は基礎を完璧に固めて、Progateを全く見返さなくても良いようにしたかったので、10周以上しました。
Progateのおすすめ言語は人による
Progateのおすすめ言語は、その人が何を作りたいか?どのくらい稼ぎたいか?などによります。
Progateで何を作りたい?
- ホームページ:HTML、CSS、jQueryなど
- Webサービス:Ruby / javascript /phpなど
後者のWebサービスを作る言語については詳しくないので、やんわりと書いています。すいません。
どのくらい稼ぎたい?
- 少額でもなる早で稼ぎたい:HTML、CSS、jQueryなど
- 時間かかるけど給料多めが良い:Ruby / javascript /phpなど
早く独立したい?
- すぐに独立:HTML、CSS、jQueryなど
- まずは会社員:Ruby / javascript /phpなど
私の場合はHTML、CSS、jQuery
私は以下の状況だったので、
- 作りたいもの:特にこだわりなし、デザインもしたい
- 1秒でも早く稼げるようになりたい
- 今すぐに独立したい
- 月10~30万円稼げればOK
HTML、CSSを学び、プログラミングではなくコーディングをできるようになりました。
沢山の言語に手を出すのはNG
色々な言語に手を出すよりも、まず必要最低限稼ぐのに必要な言語を完璧にしましょう。
色々な言語に手を出すと習得に時間がかかって、稼ぐまでに時間がかかるし、モチベーションも削がれます。
ちなみにこのツイートは誤解されがちですが、progateやった後も、模写やpsdコーディングしないと案件受注は無理です。
Gitは案件によりけりですが、使えと指示が出ることが全然なかったです。
便利なので習得して、一人で勝手に使っています。
jQueryはjavascriptのライブラリです。
Progateのjavascriptコースの内容は、案件にもよりますが簡単なLP作成やWordPress制作などの案件では全然使わなかったです。
心配だったら数周やって理解する程度で良いと思います。
Progateは無料会員?上級編までやるべき?
Progateの無料会員では稼げない
Progateは有料会員にならないと稼げるレベルにならないです。
月額980円の課金制度なので、習得したら、外せばOKです。
私も3ヶ月くらいで月額課金を外しました。
Progateの上級編は数周でOK
私が学んだコーディング(HTML、CSS、jQueryの場合)でいうと、
最低限まず、頻出の中級編までを完璧にしましょう。
上級編は、中級編の内容よりは頻出ではないため、数周して何をやってるか分かればOKです。
模写コーディングなどしていく上で、上級編を使う分野が出てきたら、参照すればOKです。
全部完璧にしたい人は、上級編まで完璧にして良いと思います。
【フリーランスエンジニアしていて無駄だった努力③】
✔️progateの応用機能の暗記
→頻出の基本構文は暗記して損はないが、その他は都度調べてコピペでOK✔️クラウドソーシングで案件応募しまくる
→20件応募して受注は格安案件1件のみ。新規参入者に圧倒的に不利なので早く直営業しましょう— ふる (@guutenx) August 10, 2018
Progateの進め方、その他
Progateにどれだけ時間かかった?
HTML、CSS、jQueryを10周した私の場合、1周10時間で100時間くらい割いた気がします(正確には覚えてません)。
Progateやってる期間が1番辛いので、ブログ書いたり、他人のブログなどをみて役立ちそうな情報を探したり、自分で架空のサイトなどを作ってみるなど他の作業をして息抜きしていました。
Progate合ってるけどエラーが出てる
私は2018年4~5月くらいにProgateをやっていたのですが、自分のコードが合ってるけどエラーが出て前に進めないことがありました。
今はわかりませんが、その時期はそのようなエラーもあったので、本当にわからなければ無視して次に進んでOKです。
あまり悩みすぎて次に進めないと、効率が悪くなってしまうので。
もし、本当にそのエラーが気になるようなら、Twitterなどで「#progate」とかつけてつぶやいてみる、もくもく会などに参加して、優しそうな先輩エンジニアに聞いてみるのが良いと思います。
Progate以外に本も買うべき?
本は必ずしも買わなくてもOKです。
Progateやネットで検索することで多くのことがわかるので、色々なことに手を出すよりも、まずProgateを完璧にした方が良いです。
あと本を見ながらコード書くの難しいと思うのですが私だけでしょうか?
ドットインストールもすべき?
好みは分かれますがProgateだけ完璧にしとけばドットインストールを必ずしも受講しなくて良いです。
理由は内容が被っている部分があるためです。
Progateだけで独立できるわけではないですが、まずは色々なことに手を出すよりProgateをしっかりやって、マスターできてから
実際にサイト作りの練習をするなど次の勉強ステップに進むのがおすすめです。
Progateどこまで極める?まとめ
- 何周すべき→回答見ずに演習、模写コーディングできる
- どの言語をやるべき→何したいかによる
- 無料会員でOK?→NO。
- 上級編までやるべき→YES。上級編は数周でOK
- どれだけ時間かかった?→早い人は2週間で終わる
- Progate終わった後は何する?→模写コーディング
Ptogate終わった人は、以下の記事をどうぞ!