個人事業主1年目をもうすぐ終えます。
理想っぽい生活を実現しても現状はこんな感じだよ、ということを伝えます。
自由な生活に飽きたので、現状考えていることを書きます。(ちなみに私は新卒3年目で退職した、Web系のフリーランスです。)
目次
個人事業主で1年目の稼ぎ方と現状
個人事業主1年目の稼ぎ方
会社退職直後はコーディングの勉強をしつつライティング、テスティング、翻訳をしていました。
勉強を一通り終えた後に、本格的に稼ぎ始めました。
最初はコーディング・デザインでサイト制作を行いました。
その他、ゆるくブログ・YouTubeなどを続けたり、サイト運用なども行いました。
具体的にはWeb制作についてはweb制作で稼ぐ勉強方法!無駄な勉強をやめて速く稼ごう
その他の副業についてはフリーランス向けの副業を8つの副業経験談から紹介!難易度別をどうぞ。
個人事業主1年目の収入
個人事業主1年目は、最初はうまくいかずブラック労働でしたが、収入はなんとか安定していたと思います。
勉強量がまあまあ多かったのと、周りのフリーランスにアドバイスもらったことと、心配性なので初月から色々なことを調べて準備していたからだと思います。
個人事業主1年目の生活
🇺🇦キエフは月7万円あればいけそう
🚃地下鉄乗り放題32円
☕️コーヒー60円
🍰ケーキ60円
🍦アイス60円
🍎リンゴ15円/個
🍅トマト20円/個
🍕ピザ230円/1ホール
🥐パン40円/個街中にコーヒー店やパン屋があって
どこも大体60円🥨治安的には旅中級者以上向け pic.twitter.com/o9Xwxk0S74
— ふる (@guutenx) 2019年7月12日
海外が好きなので結構旅行していました。
ホテル暮らし(たまにエアビ)が中心でした。
個人事業主1年目のストレス
フリーランスが大変なのが続くか否かは、仕事の選び方次第だと思う。
身の丈にあった得意な仕事か、
見積りが甘くて自滅する仕事か。わたしは初月で10案件請け負い、
見積りや契約が甘すぎて自滅しそうでした(全部納品したけど)それを教訓に無理しすぎず得意な仕事を伸ばした結果、今はわりと楽🤠
— ふる (@guutenx) 2019年6月27日
個人事業主を始めて1年経った今が人生で1番ラクです。
労働時間が1番少なくストレスフリーです。
駆け出しの頃が1番大変で、1年経った今と比較すると、天と地の差くらいです。
今は色々なことを経験して知識も溜まったので、ほとんど不安になることがないです。
個人事業主1年目、飽きた
ここまで紹介したように、個人事業主1年目は、海外も行き放題で完全リモートワークでいわゆる時間と場所からは自由な生活を手に入れたけど、飽きてしまいました。
理由を紹介します。
やりたいことは大体やったから
ヨーロッパ飽きた
旅行に刺激求めてもすぐ飽きるなあ毎日の生活はこんな感じ
↓
😪
🍌
🖥
🥙
🖥
🍎
📱
😪 pic.twitter.com/SM60Zqs73k— ふる (@guutenx) 2019年6月30日
理由の一つが、「やりたいこと」は大体やったからです。
私がやりたかったことは、海外に行きたいだけ行きまくる、副業で色々な稼ぎ方をしてみる、稼いだお金を趣味の美容・化粧品に好きなだけ投下する、働かず怠けてみる、などです。
全体的に意識低いですが、会社員生活から解放されてやってみたかったことは、達成することができました。
個人事業主は簡単だから
そもそも個人事業主1年目が生き残ることは、会社員と比較して簡単だと思うからです。
個人事業主には誰でもなれる
まず個人事業主になることは、かなりハードルが低いです。
さらに、大して稼げなくとも、実家に住んで固定費を最大限下げて、貯金が1年分くらいあれば生き残れます。
仕事は選ばなければある
仕事も選ばなければ結構あります。
特にクライアントワークの場合は、営業手段が多数あります。
さらに、今はYouTubeやブログなどで無料でも習得方法を学ぶことができます。
もちろん図書館に行けば本も無料で。
苦手な仕事はやめればOK
個人事業主で稼ぐ手段は多数あるので、苦手な仕事も契約期間とかない限り、やめやすいです。
さらに最低限のスキルがあれば、稼げるか否かが営業勝負な仕事もあるため、泥臭くやればなんとかなったりします。
個人事業主が1番楽
「個人事業主」でいるためには、会社員のようにずっと働いていなくちゃならないわけでもないし、法人のように税金が高いわけでもないので、実は1番楽だと思います(駆け出しの頃はかなり大変ですが)。
と言っても、一家の大黒柱で家族を養うために「多くのお金が安定して必要」とかだったら話は別なのですが。
個人事業主1年目を終えて、2年目は何する?
就職して修行する?
個人事業主には飽きたというとよく聞かれるのが、就職しないの?、という質問なのですが、するつもりはないです。
就職は全然ありなんですが、実際就職したけどそこで何らかの事情で自分がやりたい仕事ができなかったら嫌だし、
必ずしもスキルがつくわけではないと思うので、確実な企業が見つからない限り就職しないと思います。
いったん就職したけどミスマッチということは何としても避けたいため(前職でかなり痛感しました)。
また自営業でもやれることが多いしこっちのほうが合っていると思うので。
来年具体的に何してるかは不明
実は、2年目に何しているか、何を考えているかが想像つきません。
実際半年前に今の自分の状況を全く想像できていなかったです。
今はかなり時間があって、自由なので「やろうと思えば色々なことができる状態」です。
なので、限定せずに、やりたいことをやってみます。
ただ、あまり考えずに色々なことをして収入が減ったり、無駄に失敗するのは嫌なので、「稼げること」「自動で運用できること」「好きなこと」を満たすことをやります。
駆け出しの頃は、まずは稼ぐスキルを確実に上げるために1つのことに集中するのが良かったと思いますが、
ある程度安定して稼げるようになった今は、自由に考えようと思います。
海外を旅行しまくるのは飽きた
🇯🇵来年からは日本に住みます
理由は
・歯科矯正通う
・海外飽きた
・総合的に見たらコスパ良い
・軟水だから肌老けない
・美容が世界トップクラスで充実
・ご飯美味すぎる
・キレイで民度高く接客最高すぎ花粉なかったら最高の国だと思います。花粉の時期だけ逃亡します🌺
— ふる (@guutenx) 2019年6月30日
海外を旅行しまくっていましたが、
やってみて満足した、というか普通に飽きました。
すごく楽しかったし海外は好きなのですが、環境なら日本が最高だなと思いました。
海外は硬水の地域が多くて、肌が乾燥して老けやすかったり、髪がゴワゴワになりやすかったり、
東南アジアは特にPM2.5が酷い時期があり、学校が閉鎖する日があるくらい空気が悪いところがデメリットでした。
また、海外を転々としていたので移動に労力をかなり削り取られたことがダメージでした。
個人事業主で1年目ダメだったこと
最後に、1年目ダメだったこと反省をします。
無駄な行動をしすぎた
1番の反省は必要のない勉強をしてしまったことで、
例えば仕事で使わないであろうツールや技術の習得に時間をかけたことです。
独学だとそうなりがちで、ネット上にも、「何が無駄か」という情報はあまりないので、
もっと人に頼って「これは実務で必要ですか?」って聞いてみても良かったなと思います。
中途半端で思考停止状態
独立して半年くらいまでは、思考停止状態になって何でも屋になってしまっていました。
「とりあえず毎月自分にきた仕事を裁く」のでOKという感じです。
もうちょっとやる仕事・やらない仕事を考えて、仕事すべきでした。
個人事業主で2年半の反省
個人事業主2年半目の反省は以下の動画をどうぞ!
一つの参考程度に、向き不向きもあるので鵜呑みにせず、自分で考えるのが1番良いと思います。