フリーランスのWeb制作の直案件の流れを書きました。直案件と制作会社の案件では、流れが異なるので注意です。
目次
直案件編のWeb制作とは?
直案件とは?
直案件とはクライアントから直接Web制作案件を受注するということです。
なので直接クライアントから受注したWeb制作の流れとコーディング手順を説明します。
これと対照的なのが制作会社案件のWeb制作で、フリーランスが制作会社から受注してコーディングする場合のことを指しています。
直案件のWeb制作の流れの特徴
直案件でのWeb制作受注は仲介手数料が入っていない分、単価が高めです。
一方、営業は難しい傾向があります。
💻Web制作フリーランスの営業先
メリットデメリット【制作会社】
⭕️継続案件もらいやすい、採用されやすい
✖️単価低め、要求スキルレベル高くなりがち、コーディングのみなど単体案件が多い【直案件】
⭕️企画〜開発〜SEOまで一括受注できるため単価高め
✖️継続に繋がりにくい、あっても紹介— ふる (@guutenx) 2018年10月24日
直案件のWeb制作の仕事の流れ・手順
直案件の仕事の流れとコーディング手順は以下の通り。今回はデザインも一緒に受注するのを前提として説明します。
- 見積り・契約
- ヒアリング
- 企画・デザイン
- コーディング
- 納品
1.見積もり・契約
Web制作の直案件の営業をする
まずは、ホームページの需要がありそうな会社に営業をする、ブログやTwitterなどで発信して受注しましょう。具体的な方法は「フリーランスが9割の案件を営業なしで受注している方法」を見てみてください。
その次に見積もり、契約に進みます。
Web制作の見積もりをする
Web制作の見積もり時に聞いておくべきこと
- サイト制作の目的(会社立ち上げに伴うコーポレートサイト制作など )
- どこまで担当するか(企画・デザイン・コーディング・SEO・サーバーへのアップ)
- サイトの機能、ページ数、形式、参考サイト
- サイトの内容(ビジョン、サービス内容、メリット、会社概要、お問い合わせフォームなど)
- 納期
- 予算感
Web制作の担当範囲を明確にする
経験上、フリーランスがWeb制作を行うときのトラブルの大半が担当範囲の認識違いだと思います。なので、きちんと担当範囲を明確化しましょう。
Web制作の見積もり書を提出する
最後に見積もり書をクライアントに提出しましょう。
Web制作の契約をする
契約を行うフリーランスと契約を行わないフリーランスがおり、後者の方が多い気がします。
ただ、わたしの場合、ほぼ全ての案件で契約を結んでから案件を進めています。契約書は一度作成したら使い回すことがほとんどで、内容は相手側も読めるよう多くしすぎず、トラブルを防ぐための内容を書いています。
契約をするなら契約書を作成してから「印刷して印鑑を押しスキャンする」という手間が面倒なので全てオンライン上で完結できるよう行います。
smallPDFというツールは電子署名を行うことができるので、オンライン完結に一役買っているツールです。
【請求書に1分で電子署名するならsmallPDF】
🔶オンライン上で完結し無料(1時間2署名まで)です
1.pdfをオンライン上にアップロード
2.pcのトラックパッドで署名作成(少し字汚くなる)
3.作成した署名を貼る請求書を紙に印刷→署名→スキャンという手間が省けますhttps://t.co/YkMWH0MKrL pic.twitter.com/E1LsC9phVX
— ふる (@guutenx) 2018年8月1日
ニャンニャン
2.直案件のヒアリング
まずはヒアリングシートでサイトの具体的な希望を聞いてサイトに入れる内容を決めていきましょう。
3.直案件の企画・デザイン
次に、サイトの企画・デザインを行いましょう。企画・デザインまでできると直案件の単価が上がります。
- Webサイトの企画:現状のWebサイトの問題を解決する
- デザイン:サイト構造→ワイアフレーム→デザイン作成
Web制作でサイトの企画をする
Web制作でデザインをする
4.コーディング
次にコーディングを行います。
新規サイト作成か既存サイトの改修かで、サイトの作り方が変わる可能性があります。
改修の場合は、クライアントがこれまで投稿した記事の移行なども行うか確認が必要です。
5.納品
この手順は契約によって、そこまでやるかが変わります。
納品方法は5パターンあるのですが、直案件の場合は以下の2パターンが多いです。
- お客さんがサーバー・ドメインを取得してフリーランスが本番環境にUP
- お客さんがサーバー・ドメインを取得してお客さんが本番環境にUP
お客さんがサイトのことを全くわからない感じだったら、フリーランスがサーバー・ドメイン取得も代行します。
その他・検収・請求
SEO対策はコーディングなどで内部SEO対策を行うことが多いです。
保守はサーバー・ドメイン管理など月額制で請け負うこともあります。
ただクライアントがサイトをほとんどいじらない場合は、保守でやることがほとんどないので、トラブルが起こった場合に別途見積もりして受注するのが、良心的でしょう。
最後にバグがないか顧客にチェックしてもらいます。これを検収と言います。ここで修正ではなく、追加対応を依頼されることもあります。
最後に入金してもらって完了です。入金は、納品の翌月末にして、請求書に記載しておくと良いでしょう。
ちなみに、請求書はfreeeで作ると、表記ミスを防ぎやすく、確定申告の計算に自動で反映できるので便利です。
直案件のWeb制作の仕事の流れまとめ
Web制作の仕事の流れとコーディング手順【直案件編】をまとめました。直案件とは、制作会社を介さずに、企業や個人から直接受注してWeb制作する案件のことを言います。
流れは以下の通りです。
- 見積り・契約
- ヒアリング
- 企画・デザイン
- コーディング
- 納品