コーディングの独学勉強は実務であまり使わないスキルをつけがちです。
フリーランス開始後、コーディングをした1年以内の案件で「勉強を後回しにして良いと思うスキル」を解説します。
プログラミングの独学勉強におすすめな方法はこれな気がする
・3ヶ月等期間を限定
・内容は必要最低限のみ
・それ以外の勉強(英語等)は並行しない色々一気に勉強するとペースが遅くなり、言い訳しやすい
期間が長いとだれて成果が出にくく、モチベが下がる
勉強が目的化して成果がでなかったら注意😿— ふる (@guutenx) 2019年4月4日
正確には無駄ではないですが、私と同じスタイルで仕事してたらほぼ仕事で使わないスキルです。
目次
コーディングの独学で無駄なスキルとは
コーディングで使わないスキルの判断基準
コーディングで使わないスキルか否かの判断基準は「フリーランスで9か月コーディングして使ったスキルか」です。
コーディングで使わないスキルかどうかの判断基準は、仕事のスタイルや案件の特徴に偏る可能性があります。
なので、まず自分が9ヶ月間行ってきた案件の特徴を紹介!
私が行ったコーディング案件の特徴
- 受注先:Web制作会社案件と直案件
- 新規か修正か:新規サイトがほとんどで修正案件は少数
- 案件の種類:静的サイトコーディングやWordPress案件
- 案件の規模:一人で完結する小規模な案件
駆け出しフリーランスで自分と似た案件をする人は多いと思います。
コーディングで独学したけどあまり使わなかったスキル
全く使わなかったのではなく、数回は使う機会があったものも紹介します。
bootstrap
カスタマイズが面倒
bootstrapを使うとカスタマイズが面倒になります。
面倒になるとは、bootstrapのコードが複雑なので、初心者にとってカスタマイズをしにくいということです。
あまりカスタマイズが必要でない案件なら良いのですが、そんな案件はあまり多くないです。
ゴロニャン
使う指示が出る案件がなかった
bootstrapを使えと指示が出る案件には、1回しか出くわさなかったです。
まず、新規サイトを作るときにbootstrapを使えと指示が出たことは一度もないです。
既存のサイトの修正案件でbootstrapがすでに使われている場合に、使えという指示が出ることが多いです。
ニャンニャン
ゴロニャン
WordPressの一部機能
WordPressの一部の機能実装です。
人によっては受注している人もいますが、運次第なので、頻出ではありません。
- ECサイト(woocommerceなど)
- 会員機能
- マルチサイト
- 翻訳機能、など
実際、私は上記を勉強をして、ECサイト(woocommerce)案件は少しだけやったのですが、難易度高めだし、みんなが受注するわけではないだろうなと思います。
コーディングで独学で後回しにして良いスキル
次に紹介するのが、学んだ方が良いけど、勉強を後回しにしても良いスキルです。
gulp、npm scripts
タスクランナー(gulp)やnpm scriptsはSassのコンパイルが出来たり、
コードのエラーを知らせてくれる効率化ツールです。
制作会社、直案件でも普通に案件を受託して「gulpやnpm scriptsを使って」という指示が出ることは、なかったです。
私はこれまでの直案件、制作会社案件で普通に案件を受注して使って使ったことはなく、制作会社のインターンで使ったくらいです。
コーディングの独学で必要なスキルを上げる方法
本で独学しすぎない
フリーランスでコーディングとWebデザイン8か月やってきて実感するのですが、本当に独学は無駄な勉強をしがちです。
案件で使わないスキル取得に沢山の時間を費やしてしまい、めちゃ後悔しています
なので受注しまくって、必要なスキルを見極めて、そのスキルをひたすら勉強することが本当に大事
— ふる (@guutenx) 2019年4月1日
コーディングで使わないスキルを勉強してしまわないためには、案件ベースでよく使うスキル、使わないスキルを見極めつつ勉強しましょう。
本でひたすら勉強すると、使わないコーディングスキルも伸ばすことになりかねないです。
コーディングの微妙な点を指摘してもらう
直案件の方が受注単価が高くなりがちなのですが、制作会社案件の方が、コーディングスキルは伸びやすいかな、と思います。
理由は直案件の担当者は、あまり開発周りに詳しくないことが多いですが、制作会社の担当者はコーディング周りに詳しく、コーディングの品質に厳しいため納品出来る最低レベルを満たすためにコードの指摘してくれることが多いからです。
ニャンニャン
ゴロニャン
私が制作会社からこれまで指摘を受けたものの例
コーディングの独学スキルまとめ
無駄なスキルというか、私のスタイルで仕事をしていたらあまり使わなかったスキルを紹介しました。
私と同じようなスタイルで仕事をする人は、勉強の優先順位を低くしても良いかもしれません。