Webデザインの基本ルールをまず何を勉強すれば良いかわからないという初心者向けに書きました。
この基本は、デザインの本のほとんどで説明されている内容なので、デザインを「知っている」と言えるためには必須の内容です。
ニャンニャン
目次
Webデザインの基本ルール!何から始めたらわからない人への基本5つ
- 近接:関連が近いものを近くに配置
- 整列:内容を明快に伝える
- 反復:画面内の要素を反復
- コントラスト:重要な部分がわかりやすいようにする
- フォント:イメージを変える
1.近接:関連が近いものを近くに配置
画面びっしりに情報があると、情報同士の関係がわかりません。
関係のあるものを近くに配置することで、それらの関係性を視覚上で訴えることができます。
2.整列:内容を明快に伝える
画面上の要素の高さや幅を同じにして整えると、内容に意識を注力することができます。
これはコンサルタントでスライド作成するときもよく言われていることです。
3.反復:画面内の要素を繰り返す
同じものを繰り返すことで、それらが同じ要素のものだと視覚的に表します。それによりユーザーの学習コストが減ります。
4.コントラスト:重要な部分がわかりやすいようにする
重要な部分だけに違いをつけて、目立たせましょう。
5.フォント:イメージを変える
フォントを変えることで、画面が説明している商品のイメージを変えることができます。
高級感あるもの、親近感のあるもの、子供向けのもの、女子向け、外国っぽいものなど、商品サービスのイメージに合わせてフォントを変えましょう。
何から始めたらわからない人へ本3つ
ここで紹介するWebデザインの本は、多くのデザイナーが紹介している良本です。
イラスト付きで、良いデザインと、悪いデザインの例が初心者にも分かりやすく書かれているので、目を通してみることをオススメします。
なるほどデザイン
リンク
ノンデザイナーズ・デザインブック
リンク
だから、そのデザインはダメなんだ
リンク