TechCampの口コミ感想を実体験から述べます。Tech Campを受講してフリーランスにはなれるかまで解説してきます。
今回は色々なスクールを比較した上で私が1ヶ月受講した、TechCampの実体験をお伝えします。(2016-2017年に参加しました)。TechCampには、合う人・合わない人がいると思うので、自分が合うか合わないかをよく見極めましょう。
目次
TechCampの口コミ感想実体験1.プログラミングスクールの特徴
まずは最近乱立している色々なプログラミングスクールが共通して持っている特徴を伝えます。
- 初心者向けと転職者向け(就職斡旋されるものが多いです)がある
- 初心者向けは約15万円/1ヶ月、転職者向けは約60万円/6ヶ月(提携してるベンチャーに転職すれば無料や割引がある)
- 色々な言語のコースがある
- 質問し放題
- 延長する場合は追加料金を払う
- 自分で自習して学んで分からないところだけメンターに質問する
TechCampの口コミ感想実体験2.TechCamp
の特徴
それに対してTech Campの特徴は以下です。
- 色々なプログラミング言語のコースを1ヶ月受け放題
- メンターの多くが大学生で業務経験者ではない
- 教室に通って対面で質問できる(オンライン・オフライン両方で質問できる)
- プログラミング初心者向け
TechCampの口コミ感想実体験3.他のスクールの特徴
Tech Campと比較して他のスクールは以下のような特徴があります。
全てのスクールが上記のような特徴ではなく、上記のいずれかの特徴をもっていることが多いです。メンターの質にこだわるならテックアカデミー、Code Campが定評がありオススメです。
テックアカデミー、Code Campは両方とも無料体験を行なっています。
TechCampの口コミ感想実体験4.TechCampのメンターの質
Tech Campのメンターは大学生が多い
質が高いメンターも低いメンターもいます
他社が社会人の業務経験者のメンターということもあり、他者と比較するとTech Campのメンターは全体的に知識レベルは低い印象です。大学1年生で超的確なコメントをしてくれるメンターもいれば、回答に長い時間がかかってしまったり、少し的外れな回答をしてしまうメンターもいます。
しかしながら、TechCampはプログラミング初心者向けで、決まったカリキュラムに沿って学ぶので、カリキュラム上の質問には答えてくれます。
メンターになるのには、試験が必要で、それに合格するのは結構大変らしいです。1回目で落ちる人がほとんどで、3回目でようやく合格したというメンターもいました。メンターの質を保てないのは、急速にスクール数を増やしているため、メンター試験に合格する難易度が低くなってきていることも関係しているそうです。
質問に回答できない場合はスキルの高いメンターがきて回答してくれます
5~10分メンターが回答ができない、バグが直せない場合は、スキルの高いメンターがきて対応してくれます。
私は結構複雑なバグを起こすことが多かったので3人くらいメンターが変わって対応してくれたこともありました(笑)何回か通うとスキルの高いメンターがだれか分かるので、そのメンターの近くに座って、その人に質問するのが良いと思います。ただ、回答までに30分以上待ちぼうけを食らったこともありましたw
教室での質問では質問ボタンを押すとだいたい5分以内にメンターが回答しにきてくれます
教室での質問の場合は近い席に座って作業しているメンターが来てくれることが多いです。オンラインの方が回答に時間がかかるので、なるべく教室にいって質問した方が良いです。
Tech Campの大学生メンターの接客態度は良かったです
少なくとも私に指導してくれた渋谷校のメンターの大学生は、みんな謙虚で、親しみやすかったです。私は社会人一年目にしてMacの使い方も分からなかったのですが、そこから丁寧に教えてくれました。メンターの態度には評価制度があることも関係しています。(1ヶ月受講した後に、良かったメンターTOP3や態度の悪かったメンターのアンケートをとります)
1日数回休憩タイムがあるのですが、その時メンターがお菓子を配ってくれて、学習の進捗や悩みなどを話すリフレッシュタイムがあります。当時社会人一年目だった自分はメンターと話す時間は学生時代に戻ったような環境で、楽しかったです。
TechCampの口コミ感想実体験5.フリーランスになるなら違うスクールの方が良い
ここまでTech campの口コミについて説明しましたが、フリーランスになるならテックアカデミー、Code Campがオススメです。(筆者は現在フリーランスです)
フリーランスになるならTech Campより他のスクールがオススメの理由
フリーランスを目指すなら、Tech Campよりもテックアカデミー、Code Campがオススメな理由を説明します。
フリーランスになるならどのコースの受講がオススメ?
フリーランスといっても色々な携帯のフリーランスがいるので、どんなフリーランスになりたいか別にオススメの受講コースを説明します。
副業や海外ノマドしたい人向け
好きなときに好きなだけリモートで稼ぐことができるため、かなり生活が自由なスタイル。基本的に時給ベースではなく出来高制ベースで稼ぐため、仕事量の調節も簡単にできます。例えば、「明日は急ぐべき仕事ないから休む」など休みを自分で自由に設定できます。
仕事内容
仕事内容は、ウェブ制作(ホームページ制作)です。ホームページデザインやバナー、イラスト作成などホームページ関連の仕事も挙げられます。
学ぶべき内容
学ぶべき内容は、主にウェブ制作(ホームページ制作)に必要な言語やデザインです。
- 1位:Wordpress、HTML、CSS、jQueryなどマークアップ言語
- 2位:ウェブデザイン
スクールで学ぶならおすすめコース
wordpressコースをオススメする理由は、ウェブ制作の中でもwordpressが最も高単価で効率的に稼ぐことができるからです。また、案件数もかなり多いです。
また、wordpressコースを受講すればHTML、CSS、jQueryを学ぶこともできます。
お金に余裕がある場合はテックアカデミーのWebデザイン・Wordpressコースを受講するのがおすすめです。理由はウェブデザイン もできると受注率や受注単価がかなり高くなるからです。
どちらのスクールもオンライン無料体験もしているので、先ずはどちらも受けて比較してみるのもオススメです!特にテックアカデミーは1週間完全無料でのオンライン体験をしているので長期間かけてお試しができてオススメです。
テックアカデミーのwordpressコース
- 期間内でWordPressの企画・設計・開発・運用を理解し、コーポレートサイト 、オリジナルサイトを開発します。
- 週2回のマンツーマンメンタリング、毎日15時〜23時のチャットサポート、回数無制限の課題レビューを受けることができます。
- wordpressだけでなく、HTML/CSS、PHP、サーバーについても学びます。
価格
- 4週間コース:社会人129,000円、学生89,000円
- 8週間コース:社会人179,000円、学生119,000円
CodeCampのwordpressコース
- 現役エンジニア講師陣
- 満足度94.2%のマンツーマンレッスンレッスン。理解できるまで何度でも聞き放題。最も学習効果が高いとされる個別指導×完全習得学習
- 自分でできるようになるまで、課題の提出・添削を無制限で受けられる
- 仕事や学業と両立、毎日7時〜24時まで時間・場所を選ばずに学習できる
- wordpressだけでなく、HTML/CSS、PHP、サーバーについても学びます。
価格
- 8週間コース:158000円(入会金込み)
無料体験レッスンを受けると受講料が10000円オフになります。
デザイナーとしても稼ぎたい!プログラミングが苦手な人向け
ウェブデザイナーは単価が低く稼ぐのが難しいことが多いので、デザイナーとして安定して稼ぎたいならプログラミングが少しできるのが理想です。なので、コーディングをあまりせずとも簡単にホームページを作ることができるwordpressと一緒に学ぶことがオススメです。
仕事内容
仕事内容は、ウェブデザインです。ホームページデザインやバナー、イラスト作成などで、プログラミングができればホームページ制作も挙げられます。
学ぶべき内容
- 1位:ウェブデザイン
- 2位:余裕があればWordpressやHTML、CSS、jQueryなどフロントコーディング
スクールで学ぶならおすすめコース
- 1位:テックアカデミーのウェブデザイン・wordpressセットコース
- 2位:テックアカデミーのウェブデザインコース
- 3位:CodeCampのデザインコース
テックアカデミーのウェブデザイン 、wordpressセットコースなら、デザインもしながらホームページ制作でコスパよく稼げるwordpressも学ぶことができます。どれも無料体験があるので、まずは無料体験を受けるのがオススメです。
特にテックアカデミーは1週間完全無料でのオンライン体験をしているので長期間かけてお試しができてオススメです。
テックアカデミーのウェブデザイン コース
- 4つのWebサイトを実際にデザインしながら実務で通用するデザインスキルを身につけます
- ウェブデザイン原則、ワイアフレーム作成、画像加工の方法、HTML/CSSコーディング、jQuery、Gituhubも学ぶことができます
- 週2回のマンツーマンメンタリング、毎日15時〜23時のチャットサポート、回数無制限の課題レビューを受けることができます。
価格
- 4週間コース:社会人129,000円、学生89,000円
- 8週間コース:社会人179,000円、学生119,000円
CodeCampのデザインマスターコース
- illustrator、photoshop、HTML/CSSコーディング、jQuery、javascript、Bootstrapを学ぶことができます
- 現役エンジニア講師陣
- 満足度94.2%のマンツーマンレッスンレッスン。理解できるまで何度でも聞き放題。最も学習効果が高いとされる個別指導×完全習得学習
- 自分でできるようになるまで、課題の提出・添削を無制限で受けられる
- 仕事や学業と両立、毎日7時〜24時まで時間・場所を選ばずに学習できる
価格
- 8週間コース:158000円(入会金込み)
無料体験レッスンを受けると受講料が10000円オフになります。
自分のウェブサービス作りたい。 安定月収得てがっつり稼ぎたい人向け
自分でウェブサービスを作って収益化に成功するのはほんの一握りですが、ここで必要な言語を身につければがっつり稼げるので、がっつり稼ぎつつ暇な時間にウェブサービスを作る、ことが良いでしょう。仕事のスタイルは、スキルレベルの低い駆け出しの頃は常駐、または一部リモートになりますが、スキルアップすれば完全リモートの週3労働なども可能です。がっつり稼げますが、その分スキルの習得が難しく、また、出来高制より時給制の案件が多いのも特徴です。
仕事内容
仕事内容は、ウェブアプリやウェブサービスの仕組みの実装です。前に紹介した2つが「見た目」の実装だということに対してこちらは「仕組み」の実装です。
学ぶべき内容
PHP/Laravel、Javascript/Node.js、Ruby on Railsを学ぶことがオススメ。Androidやiphoneアプリ用の言語の選択肢がありますが、iphone、Androidのようにデバイスに依存してしまいます。
この中でもJavascript/Node.js、もしくはPHP/Laravelがオススメです。
Javascript/Node.jsは、かなり柔軟な言語でiphone、Androidアプリ両方を作ることもできるという点でオススメですし、一番サービスづくりで色々な応用が効くと言われています。
PHP/Laravelだとwordpressで使う言語でもあるので、wordpressでウェブ制作でも稼ぎやすくなるためです。
Ruby on Railsは案件は多いのですが少し特殊な言語なので、他のプログラミング言語への応用が簡単ではありません。
一方、PHP/LaravelやJavascript/Node.jsは他のプログラミング言語と形態が似ているので応用が効きやすいです。
- 1位:Javascript/Node.js、PHP/Larave
- 2位:Ruby on Rails
スクールで学ぶならおすすめコース
- 1位:テクアカデミーのPHP/Laravelコース
- 1位:テックアカデミーのJavascript/Node.jsコース
- 2位:テックアカデミー or CodeCampのRuby on Railsコース
まずは、どのコースを受けるべきかなども相談できる無料体験への参加がオススメです。オンラインなので、暇なときにいつでも家で参加できます。テックアカデミーは1週間完全無料でのオンライン体験をしているので長期間かけてお試しができてオススメです。
テックアカデミーのPHP/Laravelコース
- PHPとLaravelを学んで、2つのサービス、1つのオリジナルサービスを開発します。
- PHP/Laravel、HTML/CSSコーディング、jQuery、Bootstrap、Gituhub、SQL、Herokuも学ぶことができます
- 週2回のマンツーマンメンタリング、毎日15時〜23時のチャットサポート、回数無制限の課題レビューを受けることができます。
価格
- 4週間コース:社会人129,000円、学生89,000円
- 8週間コース:社会人179,000円、学生119,000円
CodeCampのRubyマスターコース
- HTML、CSS、javascript、jQuery、Ruby on Railsを学びます
- 現役エンジニア講師陣
- 満足度94.2%のマンツーマンレッスンレッスン。理解できるまで何度でも聞き放題。最も学習効果が高いとされる個別指導×完全習得学習
- 自分でできるようになるまで、課題の提出・添削を無制限で受けられる
- 仕事や学業と両立、毎日7時〜24時まで時間・場所を選ばずに学習できる
価格
- 8週間コース:158000円(入会金込み)
無料体験レッスンを受けると受講料が10000円オフになります。