ホームページを安く作るなら何を減らすべきか?
安くするポイント9選を現役フリーランスが業界構造から本音で回答します。
フリーランスが安くWebサイトを制作したいと言われた場合の本音の回答
親が仕事でデザイナーに発注することがあるので、家族に回答する内容を書きました。なので受注目的の記事ではありません
独立8ヶ月目でわかったこの業界の仕組みから考えてみましたhttps://t.co/7C4maj7Jkl
— ふる (@guutenx) 2019年3月20日
目次
ホームページを安く作るために金額が何で変わるか知る
ホームページ制作費用は以下の、様々な要素によって決まります。
これらを踏まえて以下で「コスパが良いホームページ制作をするためのコツ」を具体的に説明していきます。
- 誰にホームページ作成を頼むか
- どんなフリーランスにホームページ作成を頼むか
- サイトページ数・コンテンツ数はどうするか
- 元々ホームページがあり、そのホームページアドレスを使うか
- ホームページのSEO対策を行うか
- テンプレを使用するか、オリジナルデザインを制作してホームページを制作するか
- ホームページの機能はどうするか
- ホームページ制作完了後も月額リース契約か
- ドメイン、サーバーはどっちが取得?保守は行うか
ホームページを安く作る9つの方法
1.ホームページ依頼する人を変える
ホームページ制作の外注先4つ
- フリーランス
- 制作会社
- フリーランスのお抱え営業マン
- クラウドソーシング経由
この中ではっきりと「ここに頼むのが一番安い!」と断言できないのですが、
単純に事務所費用や仲介手数料などの費用が上乗せされにくいのは、フリーランスに直接頼むことになるでしょう。
ただ、制作会社の中でも上手く仕組み化しており、ホームページを安く制作してくれる場合があるかもしれないです。
フリーランスに直接依頼する
コスト面から考えると、制作会社のように事務所費用の固定費がかかっておらず、営業費用も上乗せされていないため最も安く済む可能性が高いです。
ただ、価格設定は完全に個人や状況によるので絶対に一番安いとは言えません。
お抱えの営業マン経由で依頼する場合は、仲介料を上乗せしてホームページ制作価格が高くなっている可能性が高そうですが、逆に制作者の利益を減らして同価格のパターンもあります。
クラウドソーシング経由で依頼する
クラウドソーシングは安くホームページを制作できることで有名ですが、
フリーランスが駆け出しの時に使うことが多いので、スキルやコミュニケーションレベルをよく見極めることが重要です。
きちんと仕事をしてくれるフリーランスや制作会社もいるので、そのような人を見つけると良いと思います。
ホームページ制作を2万円程度で行ってくれることもあり、かなり安いですが、本人のスキルやコミュニケーションをチェックして、契約範囲を明確にするなどの対策は必要かと思います。
Web制作会社に依頼する
制作会社でも価格が安い会社はありそうです。
ただ、リース契約で最初だけ安くて、その後は月額で数万円の支払い(2年間)など、
結局高くつく場合があるので契約時によくチェックしましょう。
制作会社で安いパターンはあらかじめ、テンプレートを作って使いまわしているなど仕組み化が上手くされていたり、
一括で企画、デザイン、コーディング、SEOまで複数の範囲を請け負っている場合だと思います。
これはフリーランスにも同じことが言えますが。
安さだけではなく質の良さが大事
どこに頼んでもその会社や個人の方針次第で価格が変わることがあるので、スキルがあって目的どおりのサイトを作るためのコミュニケーションがスムーズにいく人を選ぶことが大事です。
2.仕事募集中のフリーランスに頼む
SNSなどで大々的に仕事を募集中のフリーランスは、比較的安い価格で交渉ができるかもしれません。
また、駆け出しのフリーランスにホームページ制作を依頼する場合も安く交渉できる可能性が高いです。
特に駆け出しのフリーランスにホームページ制作を頼むのは不安かもしれませんが、契約書をきちんと結ぶ、どこまでやるのかをテキストで明確にするなどはっきりと決めるなど出来ることはあるかと思います。
トラブルの8割は事前確認で防げると思うので、フリーランスとの仕事でトラブルを防ぐために確認すべきことを読んでおくと良いかもしれません、
3.ページ数・コンテンツ数を減らす
ホームページのページ数や、コンテンツ数で開発やデザインにかかる時間が変わる可能性があるのでホームページ制作費用が変わります。
4.既存のドメインやサーバーを使う
元々自社のホームページがある場合は、そちらのホームページアドレスとサーバーを使うよう頼むと、ドメイン・サーバー代を節約することができます。
ただ、自社のサーバーでphpのバージョンなどが古いホームページを多く管理している場合は、バグが起こる可能性が高いので、新しいサーバーを契約すると良いでしょう。
ちなみに、使いやすくてオススメなのはエックスサーバー です。
5.SEO対策は自分で行う
検索順位を上位表示にするSEO対策も依頼するか否かで、ホームページ制作関連費用が異なります。
SEOの知識があるなら、そこは依頼しなくても良いかもしれないです。
6.テンプレを使用して安く作る
あらかじめ用意しているホームページテンプレートを利用して制作する場合、安く住む可能性が高いです。
すでにフリーランスがテンプレートを持っていたら見せてもらい、オリジナルデザインではなくて良いことを伝えましょう。オリジナルデザインで作ると高くなります。
7.機能を減らして安く作る
スマホ対応は必須だと思いますが、例えばログイン機能などは必ずしも必須とは言えません。
必要最低限の機能に絞りましょう。
8.制作後の月額リース契約をしない
サイト制作完了後も保守などの名目で契約すると費用が高くなります。ホームページ制作費5万円などと格安を唄っている制作会社で多く、後ほどトラブルになるケースもあります。
9.サーバー・ドメインは自分で取得・保守は頼まない
ホームページは自分でホームページをいじらなければ、まずバグが起こることはないので、保守は頼まなくても良いと思います。何かバグが起きたら頼むくらいでOKです。
保守の名目として、サーバー・ドメイン管理費用を徴収される場合がありますが、ぶっちゃけ保守としてやることはないことが多いので、サーバー・ドメインを持っていない場合は、相手に任せるのではなく、自分で取得しておくと良いです。
サーバー・ドメイン料金
料金は以下の通りで、1つサーバーがあればいくらでもサイトが作れます。
- サーバー:月額1000円、初期費用3000円
- ドメイン:年間670円
サーバー・ドメインの設定
以下で紹介する設定をしておけば、フリーランスや制作会社に依頼する部分が減って節約できます。
やることは以下の1~4です。
- サーバーを取得
- ドメインを取得
- サーバー・ドメイン設定
- WordPressをインストール(WordPressサイトの場合のみ必要)
具体的な方法は以下の記事をどうぞ。
ホームページを安く作る9つの方法まとめ
一見安そうな受託先が色々な費用を追加されて高くなったりします。
自分でできることは自分でやって、なるべく安くホームページを作りましょう。