Web制作で一番大事なのは、事前にいかにきちんと確認をするかということです。
ヒアリングシート はその一番大事な道具の一つでもあるので、今回はヒアリングシート に具体的に何をいれるか解説します。
目次
Web制作でヒアリングシートを作らないとトラブルになる
要件定義漏れが起こる可能性がある
要件定義漏れとは「デザインやプログラミング段階に入る前に決定すべきことを、決定していない」状態です。
そうすると後から、それを新たに話し合ったり追加するのに、クライアントと受注者ともに手間や時間がかかってしまいます。
ちなみに私は以前外資系IT企業で大規模システム開発に関わっていましたが、要件定義漏れによるトラブルが多々発生していました。
システム規模が大きくなればなるほど、要件定義漏れにより致命的な納期の遅れが出てしまいます。
それがないように、最初に要件定義をしっかりと行いましょう。
Web制作を行う場合に要件定義は、ヒアリングシート を使いながら行うことが多いので、今回はその内容について紹介します。
ヒアリングシートに入れるべき内容は2つ
- 自分の担当範囲(スコープ)の確認
- Webサイトに入れるべき内容、デザイン、機能
Web制作で使うヒアリングシートの実例
ヒアリングシート はgoogle spread sheetやエクセルなどで書くと良いでしょう。
Web制作のヒアリングシートの書き方で注意すべきこと
この作業でクライアントに時間と手間をとらせているという意識を持つ必要があります。
- ヒアリングシート に入れる項目は「無駄のない」内容にする
- すでにわかっている項目は聞かない or 回答を記入しておく
- ヒアリングシート の形式は顧客が使いやすいものにする
1.無駄のない内容にする
Webサイト制作の設計に反映されない項目を入れるのはやめましょう。顧客の手間になってしまいます。
2.既にわかっている項目は聞かない or 回答記入
クライアントとのやりとりで分かっている項目は、自分で回答を書いておく、もしくは確認が必要なければヒアリングシートから削除しましょう。
3.形式は顧客が使いやすいものにする
ヒアリングシートを顧客に送る場合、エクセル、Google Drive、wordファイル、Googleアンケートフォームなど様々な形式がありますが、
クライアントのPCにMicrosoft Ofiice製品が入っていない場合があったり、クライアントがGoogle Driveに慣れていない可能性があります。
Googleアンケートフォームは、ヒアリングシート の項目が多い場合は、一時保存ができないというリスクがあるため注意しましょう。
Web制作のヒアリングシートに入れるべき項目
1.クライアントの重視する点を入れる
- サイト制作(修正)の目的・背景を教えて下さい。制作(修正)後に期待する効果はありますか?(イメージアップ、認知アップ、売上げ向上など)
- サイトのテーマ・コンセプトはなんですか?
2.デザインについてを入れる
- ターゲット層を教えて下さい(性別、年齢、職業、など)
- 希望イメージをお選び下さい(女性的/男性的、シンプル/賑やか、単色/カラフルなど)
- ターゲットにどのようなアクションを期待しますか?(会員登録、商品購入など)
- ユーザーがサイトを利用するのは、どのようなシーンか?(自宅、会社、移動中など)
- 参考サイトと好きではないサイトを教えてください
- イメージしている色、またはコーポレートカラーはありますか?(メインカラー、サブカラーなど)、好きではない色はありますか?
- LP型かWebサイト型か
サイトの形態はLP型かWebサイト型か?
LP型
一言で言うと自社の商品・サービスのチラシです。一枚のページに情報を集約しユーザーのページ離脱を少なくできます。
縦長の1ページ完結型のため、下までスクロールしてもらいやすいですが、情報を絞って伝える必要があります
Webサイト型
情報の網羅性が高く、ページごとに分類・整理された「カタログ的」な機能を持つもの。
トップページを起点として、下層となるさまざまなページに遷移させます。
情報は多いです。
例えば、ターゲット層がお年寄りの場合、文字を大きくする必要があり、換気したいアクションが無料登録の場合と購入の場合で、ボタンやその周辺に各文字が変わります。
3.必要な機能を入れる
- サイトに追加したい機能を教えてください(facebookなどSNS連携機能、お問い合わせフォーム、予約フォーム、会員登録など)
- SNSなどと連携してWebマーケティングを行う予定がありますか、その場合どんなアプリケーションと連携しますか?
4.担当範囲(スコープ)を入れる
- サーバー・ドメイン管理はどちらが行いますか
- デザイン、SEO対策、ロゴ制作の担当はどちらが行いますか(SEOを行う場合キーワードはどのようにしますか?)
- 文章作成はどちらが行いますか?
5.その他入れるべきこと
- ご提供可能な素材はございますか?(ロゴや素材、使用したい画像など)
- クライアント側で表記統一のルールはありますか?
Web制作のヒアリングシートまとめ
ヒアリングシート は、要件定義段階漏れを防ぎ、クライアントや自分の手間や時間をかけないためにあります。
クライアントに合わせて聞くべきこと、聞かなくて良いことを選定し、お互い効率的に作業ができるようにしましょう。また、すべてクライアントに決めてもらうのではなく、こちらから提案したほうが良い場合もあるので、注意です。