WordPressでカスタマイズをする場合、PHPを使わなければなりません。
今回はフリーランスでWordPressの仕事してきて自分がよく使ったPHPやテンプレートタグを紹介していきます。
ちなみに暗記の必要はなく、必要な時に取り出せばOKです。
WordPressの既存テンプレをカスタマイズしたい場合、自分でテーマを一から作る場合に使います。
目次
WordPressで使うプログラミングPHP基本
個人的に、これまでWordPress案件をしていてよく使ったPHP構文トップ4です。
変数
1 2 3 4 5 6 7 |
<?php // 値の設置 $pet = 'cat'; // 出力 echo $pet; ?> |
1 2 |
出力結果 //cat |
条件分技
1 2 3 4 5 6 7 8 |
<?php $score = 10; if($score >= 50){ echo "合格"; }elseif($score < 50){ echo "不合格"; } ?> |
1 2 |
//<code>出力結果 不合格 |
for each構文
配列やオブジェクトを反復処理します。
1 2 3 4 5 6 |
<?php $pet = array(“cat”, “dog”, “rabbit”); foreach($pet as $value){ echo $value; } ?> |
1 2 |
//結果 catdograbbit |
WordPressでよく使うものその他
1 2 |
<?//php ?>1行のコメントアウト /**/複数行のコメントアウト |
WordPressよく使うテンプレートタグ
次に紹介するのは、WordPressのテンプレートタグです。
これはPHPで作成されたWordPress特有の関数です。
ロジック考えなくともとりあえずコピペしとけばOKな頻出タグをまとめています。
全体的にループの中に入れないと作用しないことだけ頭に入れておきましょう。
記事タイトル表示
1 |
<?php the_title(); ?> |
パーマリンク表示
1 |
<?php the_permalink(); ?> |
1 |
<a href="<?php the_permalink(); ?>"> |
サムネイル表示
1 |
<?php the_post_thumbnail(); ?> |
1 |
<?php the_post_thumbnail(array(172,172)); ?> |
記事の日付表示
投稿日付
1 |
<?php the_time('Y.m.d'); ?> |
更新日付
1 |
<?php the_modified_date('Y.m.d'); ?> |
投稿のカテゴリ表示
1 |
<?php the_category('|'); ?> |
記事の本文表示
1 |
<?php the_content(); ?> |
その他WordPress特有のPHP表記
固定ページpage.php以外のテンプレートを作る
WordPressでテンプレートを作成・出力する場面です。
作成した固定ページの冒頭に以下のようなテンプレート名を記載した表記をしましょう。
1 2 3 4 |
<?php /* Template Name:テンプレート名 */ ?> |
指定テンプレートやページとそれ以外でHTMLを分ける
WordPressでテンプレートを作成・出力する場面です。
例えば以下の場合フロントページ(frot_page)の時は、HTMLの記述1が反映され、それ以外ではHTMLの記述2が反映されます。
1 2 3 4 5 |
<?php if(is_front_page()): ?> //HTMLの記述1 <?php else: ?> //HTMLの記述2 <?php endif; ?> |
特定の固定ページとそれ以外でHTMLを分けたいときは、1行目を以下のように書き換えます
1 2 3 4 5 6 |
//特定の固定ページで記述を分けたいときはページID(ここでは1)を書く <?php if(is_page('1')): ?> //特定の固定ページが複数あるときはページIDを複数書く <?php if(is_page( array( 1, 55, 103 ) )): ?> //固定ページかそれ以外で分けたいとき <?php if(is_page()): ?> |
複数の条件分技がある場合はelse ifを追加します
1 2 3 4 5 6 7 |
<?php if(is_page(): ?> //HTML記述1 <?php elseif(is_page('1') ): ?> //HTML記述2 <?php else: ?> //HTML記述3 <?php endif; ?> |